自分研究会

一日の振り返りと課題を探す

レイヤ3 IPアドレッシング

http://www5e.biglobe.ne.jp/%257eaji/3min/21.html

 

論理アドレス

レイヤ3は論理アドレスを決定する。(階層型アドレス)

論理アドレスの特徴
物理アドレスは単なるユニークなビット列でしかない。
一方、論理アドレスはそのアドレス事態に意味がある。

「何処の誰?」という情報。

 

f:id:sakamotosakamo:20161104161434p:plain


上記のように、「何処の誰」という情報は積み上げることができる。
なので、階層型と呼ばれている。


更に特徴として、論理アドレスネットワーク管理者がつけるという点。

MACアドレスIEEEがつけたベンダーコードと、ベンダーがつけた割り当てコードから成り立っていた。
使用する側は変更不可だった。
NICに付けられたアドレス


だが、論理アドレスは、そのネットワーク管理者が必要に応じて自由に付けることができる。
そして、論理アドレスNICにではなく、各デバイスのネットワークとの接続点ごとにつける。


<接続点ごとってつまり、NICってことでは??>

物理アドレスと違う点は、例えばNICが故障して違うNICに変えたとしても、同じ論理アドレスを持つ。
なのでネットワークの接続点ごと。なのだ。

パソコンが1枚のNICだけだった場合は、一つの論理アドレス
そのパソコンが2枚のNICを持っていた場合、2つの論理アドレスを持つことになる。

そして、論理アドレスは「何処の誰」であるため、
バイスの所属するネットワークが変わった場合、論理アドレスも変わる。


更に、レイヤ3にはいくつかのプロトコルがある。
なので、プロトコルごとに論理アドレスの体系が違う。

 

f:id:sakamotosakamo:20161104161456p:plain

 

 

プロトコルが違うと、アドレスも変わってしまうので、何らかの変換作業が必要になる。

 

 

■何処の、誰?


どのプロトコルを使うにしろ、論理アドレスは所属するネットワークの番号+ホストの番号という形になる。

何処の⇒ネットワークの番号
誰⇒ホストの番号


ネットワーク番号は接続されているすべてのネットワークでユニークでなければならない。

接続されているすべてのネットワークでユニークなので、相互に通信しあわない独立したネットワークであれば同じでも構わない。
なぜなら、通信するとき区別が必要ないから。

 

f:id:sakamotosakamo:20161104161514p:plain

 

 

一方ホストの番号は、所属するネットワーク内でユニークでなければならない。

例えば、「新宿」とういホスト名でも、「東京都新宿」「京都府新宿」と件名から書けば区別することができる。
なので違うネットワークに同じホスト番号をもつものがいても、ネットワーク番号が違うから結果的にユニークとなる。

 


IPアドレス

MACアドレスは16進数12桁、48ビットであった。
IPアドレスは、今現在使われているバージョン4は32ビットである。

未来には、バージョン6に変わる。
なので、IPアドレスは32ビットと覚えておいて今のところは問題ない。

IPアドレスは10進数で表記されるので、実態がビットであるということを忘れてしまうことがある。
でもIPアドレスは32ビットだ。


つまり、以下のような形となる。

 

f:id:sakamotosakamo:20161104161530p:plain


少し見やすくするとこんな感じ

 

f:id:sakamotosakamo:20161104161543p:plain


実際にIPアドレスを表記する際は、以下のようになる。

 

f:id:sakamotosakamo:20161104161620p:plain


つまり、バイトごとに10進数にして表記する。
そして、各バイトの間にはドットを入れる。
上記の例ならば、172.5.34.11と表記する。

この1バイトごとに区切りをIPアドレスではオクテットという。

 

 

 

<今日のポイント>

・レイヤ3の論理アドレスの特徴
 └階層型である
 └ネットワーク管理者がアドレスを割り振る
 └デバイスの接続点ごとに1つ割り振られる
 └場所に依存するので、場所が変わるとアドレスも変わる
 └ネットワーク番号は全ネットワーク内でユニー
 └ホスト番号は、そのネットワーク内でユニー
IPアドレスは32ビット
・8ビットを1オクテットとして、4つのオクテットに分割して表記
・各オクテット毎に10進数にして、間に区切りのドットを付ける。