自分研究会

一日の振り返りと課題を探す

ネットワークについて

<ネットワークについて>

OSI参照モデルでのデータの流れ

通信では運びたいものを「データ」それを入れた段ボール全体を「データユニット」という。

【例】
宅配便を使って荷物を送ることを考える(割れ物)

運びたいもの⇒緩衝材で包む⇒段ボールに入れる⇒宛名を貼る
⇒配送表貼るる⇒宛先へ

何が言いたいかというと、運びたいものを運ぶには、「運びたいもの以外のものも送る必要がある」

通信で言うところの、宛先、送信元アドレス(IPアドレス)、通信制御用データなどなど


カプセル化

データに制御データをくっつけてデータグラムに仕上げることをカプセル化という

どういうことかというと...

アプリケーション層
プレゼンテーション層
セッション層
トランスポート層
ネットワーク層
データリンク層
物理層

レイヤ7~5までは特に制御データが付くことはない。
しかし、トランスポート層では制御データを付加する⇒セグメントという名称に変わる。
次にレイヤ3のネットワーク層では、データ付加により⇒パケットになる。
レイヤ2のデータリンク層では、データ付与により⇒フレームになる。
最後の物理層では⇒ビットにデータを変える。

 

■LANで使われるもの

LANを構築するために必要なもの

ホスト(パソコンやプリンタ)、ネットワーキングメディア(LANケーブ)、NIC(パソコンとケーブルを繋ぐ機器)
※もともとパソコンとケーブルは接続できるように作られていない
※最近のパソコンは組み込まれていることが多い


■ネットワーキングデバイ

複数のパソコンからのデータがLANに流れる場合、「通信を制御する機器」が必要になる。

ケーブルが道路、データが車だとすると「信号やインターチェンジ、案内版」の役割を行う機器のこと。

 

■レイヤ別ネットワーキングデバイ

ネットワーキングデバイスは大きく分けて3種類ある。
それぞれ、レイヤ1.2.3の各レイヤに従った役割を持つ。

ネットワーク層
データリンク層
物理層


▼レイヤ1:物理層

物理層は電気・機械的な規則の層。
ここで制御を行う機器は「リピータ」と「ハブ」。
これらはケーブルを流れる電気信号を増幅したり、分配したりする。


▼レイヤ2:データリンク層

データリンク層では、「ブリッジ」と「スイッチ」という機器を使う。
スイッチは、スイッチングハブと呼ばれることが多い、見た目もハブとそっくりの機器だが機能的には断然上。
スイッチは簡単に言うと信号の役目。
データを通す、通さないという制御を行う。


▼レイヤ3:ネットワーク層

ネットワーク層では、宛先までのルートを決定するという機器が必要。
この機器をルータという。


■信号

ネットワークといっても根底にあるのは、電気信号。
最も一般的なのが、銅線を使ったメディアを流れる電気信号。
しかし、他にも光ファイバーケーブルの場合は光信号でもあるし、無線LANの場合は電波になる。

電気信号には2種類存在し、「アナログ」と「ディジタル」。
「連続的」と「非連続的」という違いがある。
アナログ信号は「波」。ディジタル信号は「ON/OFF」と考えるのが一番わかりやすい


■回線

信号は通信回線に依存する。
回線がアナログしか使えなければ、アナログを使うしかない。

一般電話回線を使用して通信する場合は、モデム(MODEM)が必要になる。
モデムはコンピュータのディジタル信号を、電話用のアナログ信号に変換してくれる装置。
一方ディジタル回線といえば、一番有名なのが「ISDN

ISDNは普通の電話回線と違い、特殊なのでちょっと特別な接続装置が必要になる。
それが「TA」「DSU」。


▼接続方式について

モデム⇒一般電話回線
TA・DSU⇒ISDN
NIC⇒LANケーブル

NIC⇒LANケーブル⇒ケーブルモデム⇒CATV
NIC⇒LANケーブル⇒ADSLモデム-スプリッタ⇒ADSL


ケーブルモデムとは?
⇒ケーブルテレビ使用されているケーブルとの接続に使用されるモデム

ADSLモデムとケーブルモデムの特徴は、普通のモデムと違いパソコンと「LANケーブルで接続」されるところ。