自分研究会

一日の振り返りと課題を探す

レイヤ7 DHCP

 

■4つのアドレス・おさらい

復習

データの転送には、4つのアドレスが必須。
宛先のMACアドレスIPアドレス。送信元のMACアドレスIPアドレスだ。

まずは、送信元アドレス、つまり自分自身のアドレスをどうやって知るか、どうやって手に入れるかというところ。
MACアドレスNICを取り付けた段階で分かる。

問題は、自分自身のIPアドレスをどうやって知るか。
1つは静的に決定される方法。

ネットワーク管理者が、IPアドレスはいくつですよ。
と教えてくれた値をそのまま手動でパソコンに入力する方法。


そしてもう一つは、サーバと通信を行い、自動的に設定する方法。
これを動的という。

この動的なIPアドレスの割り当て、割り当ててもらう方からすればIPアドレスの取得方法として、現在主流な方式がDHCPだ。

 

DHCP/概論

DHCPは、割り当てるIPアドレスを管理し、実際に割り当てて作業を行うサーバと割り当ててもらうクライアントから成り立つ。

DHCPを行うサーバのことをDHCPサーバというが、DHCPサーバソフトを実行しているホストのこと。
一方クライアントはDHCPクライアントと呼ばれ、DHCPクライアントソフトを実行する。

 

f:id:sakamotosakamo:20161109233226p:plain

 

 

前回も出てきた、インターネットプロトコルTCP/IP)のプロパティで、自動的に取得にしておけば、DHCPクライアントソフトは自動的に実行される。

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161109233238p:plain

 


サーバとクライアントの関係を図で簡略に表すとこんな感じ。

 

DHCP・承前

いくら自動的に割り当てるといっても、すべてを自動的にやってくれるわけではない。
事前に管理者が割り当てるアドレスの範囲を決めておく必要がある。

自動でこのネットワークのホストに割り振るアドレスはあれこれ、と決めてはくれない。
この範囲のアドレスをホストに割り振ってよいと決めておく必要がある。

この範囲のことをプールという。


これは範囲だけでなく、192.168.1.1~192.168.1.254を割り振りなさい、だが192.168.1.200と192.168.1.201はルータが使うので割り振ってはいけない、という設定も可能だ。


サーバは、設定されたプールの中から要求してきたクライアントに対して、それぞれがユニークになるようアドレスを割り振る。

 

f:id:sakamotosakamo:20161109233259p:plain

 

管理者が範囲だけを決めておけば後は、自動的に割り振ってくれる。

もう1つネットワーク管理者は、事前にIPアドレスのリース制限を決定しておく必要がある。
実際はサーバが持つプールから、IPアドレスを貸し出す、という表現が一番近いかもしれない。


なぜ期限を設けるかというと、例えば、IPアドレスを割り当てたはいいが、その後ホストが移動してしまった場合はどうなる??
サーバはIPアドレスを割り当てたので、IPアドレスは使われたままと思っている。

なのでIPアドレスには、貸し出し制限を設けておく。
クライアント側は、継続して使いたければ期間延長を申し出るという形になる。

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161109233433p:plain

 

 

 

DHCP・メッセージ

次はDHCPがどのように動作するかという部分。

つまり、カプセル化される前のデータと事。
※サーバとクライアントがやり取りするデータそのもの。

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161109233409p:plain

ポイントは赤色で表示されている部分。
再割り当てしてもらう場合は、すでに割り当てられているアドレスをサーバに伝える。
そしてもちろん、割り当てアドレスがメッセージの中に入っているこ。


そして、オプション。
このオプションこそが、DHCPが主流になった理由だ。


実を言うと、オプションを抜いた部分は、DHCPの前身であるBOOTPと対して変わらない。
では、DHCPとBOOTP最大の違いは、オプションIPアドレス以外の情報を付けて送ることができるという点。
※BOOTPはIPアドレスしか送らない


DHCPはその他のネットワークの設定情報を送ることができる。
なので、動的ホスト設定プロトコルと呼ばれる。

 

 

DHCP・割り当て動作


DHCPの動作はもう少し細かく、いくつかの種類のメッセージをやり取りする。
メッセージタイプは以下の6つ。

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161109233533p:plain

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161109233540p:plain

 

 

 

 

http://www5e.biglobe.ne.jp/%257eaji/3min/25.html

 

最初は自分のアドレスが分からないので、0.0.0.0を使う。
さらに、DHCPのメッセージポイントは、ブロードキャスト送信を使うという点。
クライアントは誰にメッセージを送ったらいいか分からないから。

また、サーバの方もクライアントはIPアドレスがないので、必ず受け取ってもらうためにブロードキャストを使う。

 

 

<今日のポイント>

IPアドレスを自動的に割り振る方法がDHCP
・各クライアントはDHCPサーバが持つアドレスプールから、IPアドレスを割り振ってもらう
IPアドレスを割り振る際、リース期間を設ける
DHCPIPアドレスを割り振るだけでなく、詳細な設定も同時に送信することができる
DHCPの動作は、以下のように行われる
 └クライアントがサーバを見つける(DISCOVER)
 └サーバは候補のアドレスを送る(OFFER)
 └クライアントは正式な要求を送る(REQUEST)
 └サーバがそれを認める(ACT)
DHCPのメッセージのやり取りはブロードキャストを使用する
・リース期間前にも返却や再取得要求が行える

 

 

相互リンクとは~SEO効果とペナルティについて

 

■相互リンクとは

相互リンクとは、お互いリンクを設置し、自分のサイトを掲載しあうこと。

相互リンクは適切に行うことが大切。
相互リンクのみを目的とするページ(相互リンク集)があるサイトは、Googleガイドライン違反でペナルティを受ける可能性がある。

 

■相互リンクのSEO効果

相互リンクにより、以下のようなSEO効果が考えられます。

Googleペナルティやサイト価値低下を招く
相互リンクのみを目的とする相互リンク集ページでは、Googleガイドラインに抵触し、SEO効果が期待できない。
関連性が低く、薄いコンテンツからのリンク・相互リンク集からのリンクは、サイト価値を下げ、SEO効果が期待できない。


・サイト価値を高める
関連性が高く、充実した有益なコンテンツは、相互リンクすることでサイト価値が高まりやすく、SEO効果が期待できる。

 

■まとめ

適切に相互リンクしないと、サイト評価を下げ、検索順位に悪影響を及ぼす。
「ただ相互リンク集コンテンツを作る」「ただ相互リンクする」ではなく、ユーザーに役立つコンテンツを増やしながら、リンクを構築することが大切。

 

 

リンク否認ツールの使い方と効果、否認すべきリンクとは

■リンク否認とは

リンク否認とは、サイトについている低品質なリンクを取り除く作業のこと。
この低品質なリンクは、リンク否認ツールを使って取り除くことができる。

 

■低品質なリンクの種類

・昔SEO会社に頼んだリンク
・直接アンカーテキストのリンク
・相互リンク
・特定のアフィリエイトプログラムのリンク
ディレクトリ型登録リンク
・無料ブログのリンク
・1サイトからの大量リンク
・自作自演リンク
・ネガティブSEOのリンク

上記のようなリンクが付いていることで、ペンギンアップデートなどのGoogleアルゴリズム変動の影響を受けやすく、順位下落の可能性を高める要因となる。
上記以外にも低品質なリンクが存在するため、リンク先を細かく見直し、質の低いリンクを否認することが大切。

 

■否認ツールの使い方・手順

ウェブマスターツールに登録をしなければならない

4つのアドレス

 

■データ転送に必要なもの


レイヤ3からのLANでのデータ転送においてのカプセル化について。

レイヤ4からセグメントが渡される
※使用プロトコルはIP、使用アーキテクチャイーサネット

IPヘッダを付けて、パケットにする。
レイヤ2に渡して、イーサネットのヘッダとトレーラを付ける。

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161108231100p:plain

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161108231111p:plain

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161108231117p:plain

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161108231125p:plain

 

上の2つは、IPヘッダとイーサネットヘッダだが、これらの情報はすべてデータ転送に必要。
共通点は、「アドレス」。

つまり、データ転送には、送信元と宛先、それぞれのMACとIPの4つのアドレスが必要ということ。

 


■送信元MACアドレス

宛先IPアドレス、宛先MACアドレス、送信元IPアドレス、送信元MACアドレス。の4つはカプセル化に必要。

 

<どうやってアドレスを知るか?>


MACアドレスNICを取り付けた段階で認識される。
自動的に自分のMACアドレスは分かっている。

 

■送信元IPアドレスの静的な決定

次は送信元IPアドレス
つまり、自分のIPアドレス

これは自動的には分からない。
MACアドレスは、ハードウェア(NIC)に付属してるものだからよいが、IPアドレスは誰かに割り振ってもらう必要がある。

もちろんその誰かは、ネットワーク管理者
ネットワーク管理者に「あなたのパソコンのIPアドレスはこれですよ」と教えてもらう必要がある。

教えてもらったら手動で入力する。


ネットワーク管理者に言われたIPアドレスサブネットマスクをそのまま打ち込む。
※間違ったらユニークでなくなる可能性があるから注意が必要

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161108231247p:plain

 

 

 

他のデバイスが入力されたアドレスと同じアドレスをすでに持っている場合、上のような警告メッセージが出る。
ただし、同じアドレスを持つデバイスが立ち上がってるときのみ。


「静的IPアドレス」とは?
⇒手動で入力されたアドレスという意味。
手動入力の場合、例えばそのデバイスを違うネットワークに移動させたらどうなるか?

もちろんネットワークが変わるので、ネットワーク番号が変わる。
なのでIPアドレスが変わるから、もう一度入力し直す。


そのように、ある意味固定的でこちらが変更しない限り変わらないので静的という。

 

静的なアドレスの欠点

それは、管理者に割り当てられたアドレスを間違って入力してしまうことがありうること。
そうなるとエラーが起きる。


さらに、静的なアドレスの割り振りは、デバイスの移動の際に問題が多発する。
IPアドレスをその度に入力しなおさなければならない。

 


■送信元IPアドレスの動的な決定

よって、ある程度の台数を管理するようなLANや、頻繁にデバイスの移動が起こるようなLANでは、動的なIPアドレスの割り当てが一般的だ。
静的なアドレスは固定的は手動入力に比べて、動的なアドレスは、流動的な自動入力となる。

ネットワークに接続された時点で、自動的にIPアドレスを取得する。
基本的には、IPアドレスを管理しているサーバに対して、「IPアドレスをください」といってもらう形になる。

それで、サーバから「このIPアドレスを使いなさい」と受け取って、自分自身に設定する。


<ちょっとまった!!>

データ転送には4つのアドレスが必要だったはず。
では、なぜIPアドレスを管理しているサーバに対して、「IPアドレスをください!」と言えるのか?
送信元アドレスも分からないのに!


確かに現状では、自分のIPアドレスがない=送信元アドレスがない。ということになる。
その状態で、IPアドレスを管理するサーバと通信をして、IPアドレスをもらうということは、一見矛盾しているように見える。


しかし、そこを何とかしてしまうのがネットワークの面白いところである。
この動的なIPアドレスの割り振りには、RARP、BOOTP、DHCPなどのプロトコルが使用される。

 

<今日のポイント>
・データ転送をする場合、宛先IPアドレス、宛先MACアドレス、送信元IPアドレス、送信元MACアドレスが必要
・送信元MACアドレス=自分のMACアドレスNICを取り付けた段階で分かる
・送信元IPアドレス=自分のIPアドレスは、静的な割り当てと、動的な割り当てがある
・静的な割り当てはネットワーク管理者IPアドレスを割り当てもらい、手動で入力する
・静的な割り当ては、大規模や移動の多いLANには向かない
・サーバと通信して、IPアドレスを割り当ててもらう方式を動的な割り当てという
・動的な割り当てには、RARP、BOOTP、DHCPなどがある

 

 

 

 

キーワードの検索数を調べる方法

■検索数とは

検索数とは、GoogleやYahoo等で検索をしたときにのキーワードの検索ボリュームのこと。
主に、あるキーワードが月間どの程度検索されているかを把握し、月間推定検索数を確認する。

検索数(検索ボリューム)が多いキーワードであれば、サイトが上位化したときのオーガニック検索から多くのトラフィックが集まる。
SEO対策のキーワード選定の際、検索数を把握しながら進めると効果的。

 

■検索数を調べるSEOツール

http://aramakijake.jp/

https://adwords.google.co.jp/keywordplanner

アンカーテキスト分散法とSEOに効果的な書き方

■アンカーテキストとは

アンカーテキストとは、HTMLファイルに記述するアンカータグ<a>~</a>に囲まれたテキストのことを指します。
アンカータグに囲まれたテキストにはリンクが貼られ、href属性で指定したリンク先にジャンプする仕組み。


■アンカーテキストとHTML

アンカーテキストを設置するには、HTMLの知識が必要になります。
アンカーテキスト HTML記述例

<a href="http://seolabo.jp">SEOの疑問を実験で解き明かすブログ「SEOラボ」</a>

 

■アンカーテキスト分散方法

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161108004408p:plain


アンカーテキスト分散時の注意点として、直接的なアンカーテキストは避けた方がいい。
上記例でいうと、「腕時計 人気」のようなオリジナル性の低いアンカーテキストのこと。
おすすめとして、サイト名やタイトル名、キーワードを含むオリジナルな文言をアンカーテキストにすると良い。

 

SEO効果を高めるアンカーテキストの書き方

ポイント
・キーワードを含める
・簡潔な文言にする
・リンク先がわかるようにする
・全て違うテキストで分散する
・直接的なアンカーテキストにせず、オリジナルの内容にする


例えば、Aサイトをキーワード「SEO」で上位表示させたい場合、以下のようなアンカーテキストでリンクを設置する。

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161108004417p:plain


キーワードを含む様々なアンカーテキストで被リンクを少しずつ増やすことで、そのキーワードでの評価が高まり、そのキーワードで順位が上がりやすくなる。
その際、アンカーテキストを設置するサイトの質が高ければ、SEO効果がより高まる。

 

出会い系将軍で素敵な出会いを見つけよう(例)

 

■アンカーテキストとGoogleペナルティ

アンカーテキストを誤ると、Googleペナルティの可能性も高まる。

誤ったアンカーテキストの設置方法

・直接的なアンカーテキストにする
・リンク先のリンク切れ
・リンク先サイトの質が低い(コンテンツが乏しい、ペナルティを受けている)

 

■まとめ

・アンカーテキストは、SEOで要素でもっとも重要なリンク密接な関係
・適切で効果的なアンカーテキストを記述し、リンクの質を高めながらSEO対策をする

 

 

 

レイヤ3 サブネッティング

■プライベートアドレス

IPアドレスICANNNICがネットワーク番号を割り振っているもの。
それで、インターネットのユニークな番号を管理している。


つまり、インターネットへの接続を考えないのであれば、ICANNのクラスフルアドレッシングに従う必要はない。
クラスDだろうが、Eだろうが使いたい放題。

インターネットに接続しないなら、好き勝手にアドレスを割り振ってよい、という考えは自体は、論理アドレスという概念からは間違っていない。

※クラスフルアドレッシング
⇒クラスに分けてIPアドレスを割り振る方法


だが、IPアドレスというものから考えると、間違いだ。
何故なら、ネットワーク機器はクラスフルアドレッシングを前提に作られているから。
なので適当にIPアドレスを割り振ったとしても、ネットワーキングデバイス、特にルータはマルチキャスト用アドレスとして認識して、ホストだとは考えてくれない可能性が高い。
だから結局、クラスフルアドレッシングを従う必要がある。
この場合、問題なのはインターネットに接続しないLAN、もしくはWANや直接接続しない内部ネットワークだ。


<直接接続しない内部ネットワーク>

NATを使ってインターネットと接続するLANのこと。
このような場合、プライベートIPアドレスを使う。

前回の話で出てきた、プライベートIPアドレスの一つ。

画像

クラスAの10.0.0.0、クラスBの172.16.0.0~172.31.0.0、クラスCの192.168.0.0~192.168.255.0の合計273個のネットワークがプライベートIPアドレスに該当する。

これらのアドレスは、プライベート用に予約されているのでNICは割り振らない。
なので、内部LANではこれらのアドレスを使う。


これらのプライベートIPアドレスは、インターネットに接続しない環境で使われるアドレスで、万が一、インターネットと接続できる状況になっても
、ルータがインターネット上に流さないようにとめる。

 

■小さなネットワーク


論理アドレは階層型。

IPアドレスのクラスAを考えてみる。
クラスAは、ホスト番号は24ビットある。
つまり、16,777,214台のホストを所有できる。

2の24乗-2で約1700万台。

このような巨大なネットワーク管理者になった場合、アドレスを割り振るのは非常に困難。
これらを簡単に割り振るには、大きなネットワークを小さないくつかのネットワークに分割する。

○番ネットワーク内、▼ネットワーク内の✖番ホストということが論理アドレスでは可能。階層型だから。

このような小さなネットワークをサブネットワークという。

 


■サブネットワーク

IPアドレスは、ネットワーク番号とホスト番号から成り立っている。
これをサブネットワークに分割するため、以下のようになる。


画像


ネットワーク番号は、NICから割り振られた番号なので、勝手に変更できない。
ホスト番号のビットを、サブネット番号とホスト番号にする。

ホスト番号の部分を削って、サブネット番号の部分を作り出すということ。


サブネットワーク番号の部分に何ビット使うかというのは、ネットワーク管理者が任意で決めることができる。
サブネット番号も元はホスト番号の部分から流用している。
ICANNNICに関係なく、そのネットワーク管理者が勝手に決めることができる。

それに、サブネットワークはそのネットワーク内部でのみ有効である。
ネットワーク外部から見れば、例えばネットワークAのサブネット1も、サブネット2もネットワークAなのだからいちいち中まで知らなくてもよい。

 

サブネットマスク

どのネットワークに所属しているかという問題は、経路選択の際に非常に重要。
クラスフルアドレッシングなら、最初に1~4ビットでクラスがわかる。

しかし、サブネットワークはどうする?
クラスがわかればどこまでがネットワーク番号かわかる。
だが、何処までがサブネットワーク番号か、はわからない。

なので、サブネットを使用する場合は、サブネットマスクIPアドレスと同時に表記する必要がある。
何処までがサブネット番号がを示すもの。
IPアドレスと同じ32ビットで、同じ表記法をする。


画像。


つまり、ネットワーク番号・サブネットワーク番号のビットをすべて1、ホスト番号を0にしたもの。
これにより、どこまでがネットワークを現すかがわかる。


<今日のポイント>

・インターネットに接続しないLAN/WANではプライベートIPアドレスを使う
・プライベートIPアドレスはインターネット上には流れない
・ネットワークを小さなネットワークに区切る。この小さなネットワークをサブネットワークという
・サブネットワークに区切った場合、IPアドレスは、ネットワーク番号、サブネット番号、ホスト番号の3つの情報を持つ
 └サブネット番号は、ホスト番号のビットを借りて作成
 └ホスト番号のビットは最低2ビット必要である
 └サブネットの数、ホストの数を考えた上で、サブネット番号のビット数を決定する

・サブネットに分けた場合、サブネットマスクが必要になる
 └サブネットマスクIPアドレスと同じ形でどこまでがネットワーク番号・サブネットワーク番号ををしめす
 └サブネットマスクのビット1の部分がネットワーク番号・サブネットワーク番号。0の部分がホスト番号