自分研究会

一日の振り返りと課題を探す

DNS

 

■4つのアドレス・最後の1つ

宛先IPアドレスをどうやって知るかが本日の課題。

まず、一番簡単な方法はデータ転送を望むアプリケーションやユーザーが、宛先のIPアドレスをすでに知っているという形。

実際に、「http://61.193.0.66/~aji/」と入力するとWEBページが検索できる。

これはつまり、「Roads to Node」が置いてあるサーバのIPアドレスが「61.193.0.66」だからこういうことが可能になる。

宛先IPアドレスを手動に入力して、WEBページを見に行ったというだけのことだが。
しかし、単なる数字であるIPアドレスは覚えにくいので、ドメイン名とホスト名が使われる。


DNS

要は、送信する相手のコンピュータの名前。

「Roads to Node」が置いてあるコンピュータは、「www5e.biglobe.ne.jp」っていう名前なのか?

もう少し細かく言えば、「biglobe.ne.jp」という組織の「www5e」というコンピュータという意味。
この組織名がドメイン名。コンピュータ名がホスト名。

他のコンピュータと区別するために、ユニークな名前でなければならない。
そして、IPアドレスのネットワーク番号のように、管理する組織がある。

ドメイン名はIPアドレス同様ICANNが管理をしている。
ICANNと各地域のNICが管理する。


ドメイン名はNICが管理するとして、ホスト名は?>


ホスト名は、IPアドレス同様その組織の管理者が管理する。
「www5e.biglobe.ne.jp」の場合、JPNICから割り振られたbiglobe.ne.jpという組織の管理者がこのコンピュータをwww5eと名付けようと名前を付けたわけだ。


ここで出てくるのが、DNSだ。
DNSは名前とIPアドレスを対応させるシステムだ。


つまりこういうこと

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201412p:plain

f:id:sakamotosakamo:20161113201418p:plain

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201423p:plain

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201429p:plain

 


名前とIPアドレスの対応データベースを持っているDNSサーバに対し、問い合わせをしデータ転送をしたいデバイスのIPアドレスを手に入れる。

DNSサーバは各組織に1つずつあり、その組織のドメイン名、ホスト名のみを管理している。

<じゃあ、他の組織のドメイン名、ホスト名からIPアドレスを知りたい場合はどうするの?>


他の組織のホスト名、ドメイン名はその組織のDNSサーバに聞く。



f:id:sakamotosakamo:20161113201721p:plain

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201729p:plain

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201737p:plain

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201743p:plain

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201749p:plain

 

f:id:sakamotosakamo:20161113201755p:plain

 

 


このような形となる。
DNSとは、世界中のドメイン名、ホスト名を管理する一種の分散型データベースであるということ。

キャッシュする理由としては、同じところにデータ転送する場合、何度も問い合わせをするのは無駄だから。
なので、一定時間ドメイン名とIPアドレスの対応を保存しておくことによって問い合わせの時間を短縮を図る。


今現在、インターネットはすべてドメイン名・ホスト名でサービスを行うようになっている。
DNSがなければ、インターネットは立ちいかないようになっている。

ちなみにもう一つ宛先IPアドレスを知る方法がある。

 


■4つのアドレス・完結

おさらい


データ転送を希望するホストがあったとする。
送信元のアドレスは?

⇒送信元アドレスはNICを取り付けられたら自動的に。
送信元IPアドレスは、手動かDHCPで割り振られてわかる。


それでデータ転送をするのだが、ユーザーもしくはアプリケーションの宛先のホスト名もしくは、NetBIOS名を決定すると?

DNSかかNetBIOS over TCP/IPで宛先IPアドレスがわかります。

宛先IPアドレスがわかるとARPで宛先MACアドレスがわかり、データ転送が可能になる。

 

 

 

 

レスポンシブWEBデザインについて

http://www.coprosystem.co.jp/tipsblog/2013/06/28.html


■レスポンシブデザインとは?

PC用サイトとスマホ用サイトを用意する場合、↓図のように、ユーザーが閲覧しているOSやブラウザを判別して、サーバーサイドプログラムで表示するHTMLを振り分けるという手法が一般的である。

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113164423p:plain


この人はパソコンで閲覧しているから⇒パソコン用のHTMLを表示
この人はiPhoneで閲覧しているから⇒スマホ用のHTMLを表示
というように複数のHTMLを割り振っています。

 

 

▼それに対してレスポンシブWEBデザインは


OSやブラウザを判断基準にしているのではなく、↓ブラウザの横幅サイズを判断基準にして、CSSを切り替えている手法。

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113164442p:plain

この人は1200ピクセルのブラウザで見ているから⇒○○という装飾
この人は480ピクセルのブラウザで見ているから⇒○○という装飾
といった感じで、1つのHTMLを使用します。

 

 

▼メリット.1 ワンソース管理

↑図の通り、1つのHTMLを管理します。
例えば、サイト完成後メンテナンスでテキスト修正や画像差し替え程度の小規模メンテナンスなら作業時間も減りますし、ミスのリンクも減る。

 

 


▼メリット.2 SEOに有効的

Googleは、サイト構築の手法の1つとして、レスポンシブWEBデザインを推奨している。

https://webmaster-ja.googleblog.com/2012/06/google.html


・PC用のページとモバイル用のページ単一のURLとすることができるため、Googleアルゴリズムにとってはコンテンツを適切にインデックスできるようになる。

・ユーザーエージェントの異なるGoogleごとにページをクロールする必要がないためGoogleがより効率的にコンテンツを発見することができる。

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113164518p:plain

 

 

 

▼メリット.3 URLが統一されることでシェアがしやすく!

レスポンシブデザインではなく、PC用とモバイル用のページを用意しているサイトがあったとする。

PCで閲覧中にそのサイトを共有した場合、モバイルでその共有されたURLを閲覧した場合、捜査にストレスを感じ、離脱してしまう可能性がある。

というようなことが起こる可能性がある。
レスポンシブデザインでは、ブラウザの横幅サイズを基準に判断するため、表示が自然と切り分けられる。


▼デメリット.1 見えないだけで存在しているから重くなるかも

スマホで見た場合、PC版のスタイルシートも一緒に読み込んでいるため、それが影響してデータの読み込みが遅くなる可能性がある。

 

 

 

f:id:sakamotosakamo:20161113164539p:plain


▼その他デメリット.

・構築が複雑になる
・構築に時間がかかる
・費用が増える
スマホタブレットであえてPCページが見たい場合でも見ることができない
・ちゃんと設計しないと、混乱を招いてしまう
ガラケーに対応していない